仕事で大変なことも勿論あります

FPをしていて大変なこと
FPの仕事は、まずお客様へのヒアリングを通して情報を引き出す作業から始まります。
ですがお互いの意思疎通ができていないと誤解が生じたり、情報が不足して適切なアドバイスができないこともあります。
相手から信頼を得ること、これこそがコミュニケーションを図る上で最も大切です。
FPはお金の相談を受けるプロフェッショナルですが、初対面の相手に経済状況や家族構成、将来の夢などプライベートなことを話すのは抵抗があるものです。
FPとしてはお客様からの情報がとても重要ですので、誠実に向き合う姿勢を見せて、心を開いてもらえるよう努力が必要です。
またお金に関わる相談ですので、言いにくいこともたまにはあります。
相手のためにきちんと指摘するためにも、初対面でも信頼関係が築けるよう適切なコミュニケーションを重ねていくことが大変な点です。
FPの仕事でツライこと
お金にかかわる分野は多岐に渡り、情報は常にアップロードされます。
FPの資格を取得したからとあぐらをかいていると、目まぐるしく変化する状況に対応できません。
お客様はそれぞれ経済状況、家族状況が異なりますので、提案するライフプランニングも毎回オーダーメイドの案件です。
希望やゴール、リスクや将来の予定などあらゆる点で十人十色、個々の案件に合わせて数字以外の部分にいたるまで提案をしていくには、常に勉強が欠かせません。
また法改正も度々行われますので、新しく活用できる制度もすぐに理解しておく必要があり、ずっと勉強が続きます。
仕事をしながら勉強をしなければいけないため、ときにはツライと感じることもあるでしょう。
FPの強みとして独立開業できるという点がありますが、いざ独立しても数々の苦労を背負う可能性があります。
集客をしなければ収入に繋がりませんので、ホームページ作成、イベント開催、セミナー講師など、考えうる手段を使って営業を行うことがFPの苦労するところです。
FPとしての悩み
FPという職業は、顧客のライフプランニングを行う仕事だけはなく、商品の営業も行うことで大切な収入源を得ています。
そのため、金融機関や保険会社、不動産業界などノルマが課されることも多く、営業でしっかり売ることができなければキャリアアップも困難です。
FPとしては優秀でも、営業が苦手という人もいるでしょう。
そんな方は営業成績がなかなか伸びず、FPとして悩みを抱えることになります。
FPは顧客との相談が主な業務となりますので、基本的に顧客のスケジュールに合わせて調節を行います。
そうすると夜になったり土日になることがあり、家族との時間がとれなくなることが悩みです。
独立系、歩合制のFPに多い悩みで、プライベートの両立が課題となるでしょう。