梅雨時は湿気対策が大変です
湿気の放置はさまざまな場所に悪影響を及ぼします
梅雨時の厄介な悩みが、ジメジメした湿気です。
蒸し暑くて不快な思いをすることが多いわけですが、この湿気は人体だけでなくさまざまな場所で問題を引き起こします。
放置しておくと日常生活に支障をきたす恐れもあるので注意したいところです。
そんな湿気の悪影響で、もっともわかりやすいのはカビの発生でしょう。
台所やお風呂にカビが発生してしまうケースも多く、衛生環境に悪影響を及ぼします。
カビが発生するとダニも増えるため、ハウスダストのリスクを高めることにもなります。
つまり湿気は、不快なだけでなく、人体の健康に悪影響をもたらす恐れもあるわけです。
それから、住宅に生じる影響では結露の問題が挙げられます。
結露と言えば冬場、あるいは寒い地域に起こりやすい印象もありますが、湿度の高い梅雨時にも起こります。
空気中の水分が飽和状態になると、それが窓や扉に付着するようになるのです。
この結露はカビの発生を促す大きな原因でもありますが、厄介なのはお風呂場や台所だけでなく、家の内装材にまでカビが繁殖することで家の劣化を招いてしまうことです。
それこそ柱や床が腐ってしまい、耐久性・耐震性が大幅に落ちてしまうことにもなりかねません。
さらにダニだけでなく、ヤスデやムカデなどの害虫が発生しやすく成るのも要注意です。
ソファや机の下を掃除しようとしたら大量のヤスデ・ムカデが姿を現した、なんてこともしばしば起こります。
簡単にできる湿気対策とは?
梅雨時の湿気を放置するのはいろいろな意味で避けるべきですが、日常生活の中で簡単にできる方法はたくさんあります。
その筆頭が「窓を開けて換気する」です。
梅雨時には、意識して窓を大きく開いて換気する習慣を作るようにしましょう。
天気のいい日だけでなく、ジメジメした雨の日も換気を忘れないようにしましょう。
換気の際に扇風機やサーキュレーターを使って室内の空気の循環を促すことで、効果をさらにアップすることも可能です。
それからやはりエアコンや除湿機を使った除湿も高い効果を持っています。
蒸し暑い日は、冷房ではなく除湿機能を利用するのもおすすめです。
ただこの方法だけに頼るのではなく、やはり窓を開放しての換気も忘れないようにしましょう。
換気という点では、収納スペースの扉の解放もこまめに行いましょう。
室内以上にこうしたスペースは湿気がこもりやすいもので、まして台所やシンク下ともなると衛生状態にも影響するので重要です。
室内を換気する際、一緒に収納スペースの扉を解放して、広い範囲の空気を入れ替える習慣を取り入れてみるとよいでしょう。
収納スペースに湿ったものをしまわないのも大事で、とくにキッチンと洗面所は注意したいポイントです。